Interior design大木道子のBLOG

インテリアデザイナー大木道子のWORKS インテリアトピックスを紹介します

自分と対話する時間の作り方

 

こんにちは

インテリアデザイナーの大木です

 

春のお引っ越しに向けて、また4月からの新生活に合わせて、と

インテリア業界は繁忙期です

私も2月は、日々飛んでおります!(^^)!

 

 

忙しい時期は、スケジュール管理が大事になりますが

スタッフ共有のスケジュールソフトの他

朝イチには、その日のタスクメモ(大きな付箋を使う)を作り

何から作業をするか、締切の確認、外出や戻り時間など書いています

さらに自分用のノートに

2週間単位・1~3か月単位・1年単位・5年単位で書き込みをしています

 

↑青いノートは、この1年半で使った6冊

どこにでも持っていくので、ボロボロになります(笑)

私がこういった、自分ノートをつけ始めたのは、中学生の頃からで

当時の吐出しノートを含め、歴代のノート数がやばいです( ;∀;)

 

今は「ノート術」や「思考整理術」など言われますが

私にとってノートは、『自分と対話をする大事な時間を作るツール』です

 


ブログランキングに参加しています
「グレー部分」をクリックして頂くと順位があがるしくみです

応援よろしくお願いします

クリック

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへクリック

 

バリアフリーリフォームと階段昇降機のアドバイス

 

こんにちは

インテリアデザイナーの大木です

 

建築・インテリアの資格は色々あるのですが

バリアフリーの家づくり、リフォームに特化した資格が

福祉住環境コーディネーター」です

 

家づくりのデザイン提案をする私ですが

高齢者や障がい者に対して住みやすい

住環境を提案するアドバイザーもしています

 

 

現在は都内にある、木造2階建ての住まいに

階段昇降機を設置する場合のメリットとデメリットについて、アドバイスをしています

 

誰でも家づくりをする際に、自分と家族の将来(20~40年後)について

想像ができないと思いますし、知らないでおきたい方もいるのは分かりますが

 
「先のことが、ちょっと気になるな。今の間取りで大丈夫かな。」

「(新築計画時から)バリアフリー化のリフォームがしやすい家かチェックしてほしいな。」

「そもそも、何を気を付けて家づくりしたらいいの?」など

 

素敵インテリアもバリアフリー化も、どちらも諦めないで

トータルな家のアドバイスをすることが可能です

 

 

例えば、都心部に多い2階にLDKがある家は

階段の形状やサイズと、水回り(特にトイレ・洗面・浴室)の計画が大事になります

 

我が家の危ないチェックポイントを、今から知っておいて

将来のリフォーム計画に役立てることが、先々の安心につながる。とお考えの方

 

ぜひ無料相談会(オンライン)にお申込み下さい

>>https://otto-d.jp/interior/course1/

 


ブログランキングに参加しています
「グレー部分」をクリックして頂くと順位があがるしくみです

応援よろしくお願いします

クリック

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへクリック

 

「体質改善」と「習慣化」

 

こんにちは

インテリアデザイナーの大木です

 

1月が終わりますね、ありがたいことに

個人邸の案件、法人案件で
現場に行き、提案のためにショールーム訪問しと

外出(出張含め)が続いております

 

昨年からパーソナルトレーナーを付けて

「体質改善」と「習慣化」をテーマに

楽したい身体と心にムチ打ってますww

 

栄養士さんも付けることができるのですが

本日の画像は、今度チェック頂くためのものです

 

 

朝ご飯は、メニューがほとんど決まってきました

玄米は80gをチン!して

もずくスープ・減塩みそ汁は、フリーズドライのもの

たんぱく質を取るために、キムチ納豆

鶏むね肉は、圧力鍋で3日分作ります

ヨーグルトときなこと一緒に、ビタミンは冷凍ベリーで

メニューを決めると、考えることもなく

冷蔵庫にセットとしてまとめて置いて、忙しい朝に楽チンです

 

 

できるだけ魚を食べることも意識しています

ワインも大好きですが、、

日本酒は魚に合うし、飲む量が少なくなります

 

栄養士さんと相談の上、私の無理ない食事制限は米(できれば玄米)がOK!で

パンやパスタなどの、小麦粉を控えています

 

食べるものを変えただけで、食べる量はしっかりあるので

体重の減りはすこーしずつですが、それで良いと思っています

 

 

習慣化になったと、まだ言えるか分かりませんが

半年続けて何か変わったかと聞かれると…

肌も腸の調子も「?」ですが、最近気づきました

「立ちくらみが無くなりました!!」

 

体力もついたし、面白そうな話しには

あちこち行きたいと、気持ちもUPしたかな

 

>>90分インテリア無料相談会(オンライン)

(いつもより30分延長して、ヒアリングとアドバイスします♪)


ブログランキングに参加しています
「グレー部分」をクリックして頂くと順位があがるしくみです

応援よろしくお願いします

クリック

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへクリック

 

東京を遊びつくせ!

 

こんにちは

インテリアデザイナーの大木です

 

今年は「美術館を歩く」をプチ目標にしていまして

東京国立近代美術館で開催している

「>>大竹伸朗展」に行ってきました

 

POPでロックで生き方がカッコいい、作品への溢れすぎるエネルギーを感じて

「なんか、これずっと見ていられる」という1点に出会えたら最高です

 

 

抜群の色のセンスと、細かい細工や大胆な手法で圧倒する中

ほとんどキャンバス地の白が残った絵も見つけました(↑画像下の絵)

30分という時間を決めて描いた絵、なんだそうですが

この絵から分かることが多くて、長く見ていました

どこから描き始めたのか、どこを押さえるのか…など

 

ミュージアムショップも大盛況でしたよ

夫の誕生日月だったので、Tシャツを購入しました

インパクトがあるTシャツは何枚持っていても良いですもんね♪

作品はほぼ撮影OKだったと思います

 

 

さぁ~美術館の後は、やっと予約が取れました

築地お魚くらぶ」で、魚を3枚におろす講座に行って参りました

 

この日の魚は「大きなイサキ」でした

講座では、魚をおろす前に道具(まな板・包丁・布巾など)と

魚をおろす時の基本の立ち位置、魚の扱い方なども学んでいきます

 

え?私ですか…魚を3枚におろす?

おろした回数も少ないし、ほぼ我流で自信なしですww

 

 

でも講師の教え方も上手く、切れ味抜群の包丁を使って

なんとか3枚におろすことができました

順調に進み、嬉しそうな私の顔ww

 

料理好きな夫を誘って、私たちは2人でしたが

他の5名は、みなさん1人参加でした

アットホームな雰囲気で進むので

また機会あれば私も1人でも参加したいです

 

 

最後に自分で刺身にしたイサキと

スタッフさんが作った頭部分をつかったお吸い物他、豪華な夕飯です

新鮮な刺身(食べ放題くらい量があります)と、白米も美味しかった~

 

昨年から、魚を食べる食生活に変えていますが

やっぱりお魚は美味しいし、奥が深いし、飽きませんよね

 

と、いったところで。本日のブログ「東京を遊びつくせ!」でした

 

 

>>90分インテリア無料相談会(オンライン)

(いつもより30分延長して、ヒアリングとアドバイスします♪)


ブログランキングに参加しています
「グレー部分」をクリックして頂くと順位があがるしくみです

応援よろしくお願いします

クリック

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへクリック

 

外苑前~青山のインテリアショールームへ

こんにちは

インテリアデザイナーの大木です

 

今年冬に完成予定の新築戸建てのインテリア計画は

内装材選定と一緒に、キッチンや家具選びも同時並行しています

 

先日は外苑前にある「カッシーナ」で

ダイニングテーブルとチェア

ソファセットを確認してきました

 

 

見たい家具があれば、事前に電話をして展示があるか聞いて訪問しますが

今回のお目当てはガラス天板のダイニングセットでした

 

スタッフさんに色々とお聞きして、チェア脚の裏についてもチェックします

大きなサイズのテーブル(ガラス製)なので、搬入についても確認が必要

また木部や革の色バリエーションも、実物を見て合わせていきます

 

 

外苑前のカッシーナショールームは3階建てで

各階に家具の組み合わせがされて展示を見ていけます

 

家具はもちろん、ラグやクッション、照明や花・植物のスタイリングも

とても参考になるので、機会があればふら~っと立ち寄りたい…

と言うのは良く言い過ぎで(笑)

いつもの楽チンな恰好では行けない(>_<)

まぁ、とは言っても自分の中でシンプルキレイ目と思う服でいけば、良いんです

 

 

さて続いて、カッシーナから歩いて20分程度の

トーヨーキッチンショールームに向かい

キッチンの面材選びをしてきました

 

画像をみたブログ読者の中には
「キッチンのショールームなのかしら?」

「家具屋なの?照明屋なの?」と思われるかもしれませんが…

トーヨーキッチンは、家具も照明もラグも販売しているキッチン屋です

キッチンメーカーらしくない、ショールームがコンセプトなんだそうです

 

 

閉店前の夜にショールームに入ると、なおさらキラキラ感が強い~

 Σ(・□・;)え!?オープンキッチンの上にシャンデリアが????(笑)

 

「いやいや法規内であれば、インテリアは自由ですよ」

そんな風に言われているキッチン提案に、見るだけで楽しいです

 

また右の写真↑オレンジのキッチンもステンレスのシルバー色との

組み合わせが、単純に元気がでますね♪

 

 

↑自身インスタのストーリーにあげた、画像を最後に持ってきました

 

インテリアは色々あるから面白いのですが

それを皆さまにもお伝えしていきたいな

また、ショールーム巡りのブログもアップしていきますね

 

 

>>90分インテリア無料相談会(オンライン)

(いつもより30分延長して、ヒアリングとアドバイスします♪)


ブログランキングに参加しています
「グレー部分」をクリックして頂くと順位があがるしくみです

応援よろしくお願いします

クリック

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへクリック

【インテリア事例】マンション・戸建て・オフィスリノベーション

こんにちは

インテリアデザイナーの大木です

 

自身の公式HPに、インテリア事例4物件をアップしました

気になるお部屋があれば、画像をクリックしてHPに入ってください!(^^)!

 

 

 

施工例画像にお客様が登場頂いてます

ご了承頂き、私のHPやブログにあげていますが

住まい手(施主)が写ると、伝わることが多いと思います

 

同じデザイナーが、同じ時期にリフォームをしても、家が違い施主が違えば

スタイルやインテリアの雰囲気は変わって当たり前ですが

どのデザインも、ゆったりした空間に感じて頂けると嬉しいです

 

 

>>90分インテリア無料相談会(オンライン)

(いつもより30分延長して、ヒアリングとアドバイスします♪)


ブログランキングに参加しています
「グレー部分」をクリックして頂くと順位があがるしくみです

応援よろしくお願いします

クリック

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへクリック

インテリアコース打合せの様子

こんにちは

インテリアデザイナーの大木です

 

2023年始動し、この春お引っ越しの打合せが続いております

オンライン打合せと現場(新居)のリアル打合せ

リフォーム施工店3社の相見積を取るため、現場で担当者への説明

これから3社の見積内容を比較し、お客様に伝えていきます…

 

本日の画像は、昨年までの打合せ風景を並べてみました

資料やサンプルがずら~と並びますが、どの案件でも同じ位用意します

 

私は「A案これしかない!あとは用意しない」というやり方ではなく

「A案が良いと思うけど、B案もありだから、選んでもらおう」というやり方です

だから2倍の提案でテーブルがわんさかになる(^^)/

 

さてインテリア提案の規模にもよりますが、この春のお引っ越しもまだ受付ております

または、この夏のお引っ越しを予定している方、じっくり計画していきませんか?

まずは、現在のお住まいの悩みからお聞かせください

>>90分インテリア無料相談会(オンライン)

(いつもより30分延長して、ヒアリングとアドバイスします♪)

 

インテリア施工例画像を見て頂けます>>公式サイト


ブログランキングに参加しています
「グレー部分」をクリックして頂くと順位があがるしくみです

応援よろしくお願いします

クリック

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへクリック